Loading...

忌日・年忌法要計算

特徴

「忌⽇」とは、故⼈の亡くなった⽇のことです。「命⽇」という⽅が馴染みがあるかもしれません。仏教では、死後七⽇ごとに法要を営み、故⼈を弔います。その後四⼗九⽇をもって、忌明けの法要とします。以降、⼀周忌、三回忌と法要を執り⾏っていきます。
故⼈さまのお亡くなりになった年⽉⽇を選択し計算ボタンを押してください。
年忌を含めた各種法要が⾃動計算されますのでご活⽤ください。

故人様のお名前 ・ 享年を入力してください。

お名前の漢字に旧字体を入力されますと、印刷用ページに正しく表示されない場合がございます。
その場合は、誠にお手数ですが常用漢字での入力をお願いいたします。

故人様のお亡くなりになった年月日を選択して、計算ボタンを押してください。

故人様のお名前 ・ 享年を入力して
計算ボタンを押した後に印刷してください

初七日(しょなのか)2023年03月29日(水)
二七日(ふたなのか)2023年04月05日(水)
三七日(みなのか)2023年04月12日(水)
四七日(よなのか)2023年04月19日(水)
五七日(ごなのか)2023年04月26日(水)
六七日(むなのか)2023年05月03日(水)
七七日(なななのか)四十九日2023年05月10日(水)
百か日2023年06月30日(金)
一周忌2024年03月23日(土)
三回忌2025年03月23日(日)
七回忌2029年03月23日(金)
十三回忌2035年03月23日(金)
十七回忌2040年03月23日(金)
二十三回忌2045年03月23日(木)
二十七回忌2049年03月23日(火)
三十三回忌2055年03月23日(火)
三十七回忌2059年03月23日(日)
五十回忌2072年03月23日(水)